/** **/フライフィッシングの渓流ニンフフィッシングって? | 初心者のためのフライフィッシング入門ガイド

※本ページはプロモーションが含まれています

フライフィッシングの渓流ニンフフィッシングって?

2015年1月7日

ニンフィングとかニンフフィッシングという言葉があります。

フライフィッシングでは、良く聞きますよね。

ニンフと言えば、ルースニングとも現在は、言われています
このルースニングは、日本で開発されて発展してきた技法なんですね

スポンサーリンク

渓流でのニンフフィッシングと言えばルースニング

ニンフフィッシングが行われるのは、ドライフライが全く通用しない時や低水温期、または濁りがかなりきつくなった時などに使われるのが普通です

このルースニングには、2つのスタイルがあるんですが…。

ここでは、最も手軽でポピュラーな釣り方である、マーカーを使ったルースニングに関してお話ししていきますね

ルースニングとは?

ルースニングでの釣り方は、先に述べましたが、マーカーを使った釣りになります

マーカーとは、浮きの役割をも持つインジケーター、つまり目印ですね

こんな感じのインジケーターが使いやすいかなと思います。
フライにオモリを仕込んでなければ、ティペットにオモリを付けて底を探る釣り方ができます。

そして、このマーカーがあることによってフライを水中で自然に流すことができて、魚のアタリも非常につかみやすいといった利点があります

これを英語では、LOOSENINGとも言われますが、意味は緩めるという意味から来ています

マーカーからティペット、フライまでが自由に何の束縛も受けずに流れるといった、そんなイメージを表現しています

実は、このルースニングの命名は、何度か記事にも書いている

フライフィッシング動画はやっぱり里見栄正さん!

里見栄正さんが開発されたテクニックなんですね

私も知りませんでした…。
日本では、ニンフを使うときには、大体がこの釣り方を指すと思って貰っても間違いないかもです。特に初心者の方には…。

ルースニングに必要なタックル

ルースニングで必要なタックルや仕掛けは、ドライ用で充分対応出来ます
別に新しく揃える必要はありませんのでご心配なく。

タックルは、#5クラスのもので、ロッドも長めの方がルースニングには、操作面でも有利ですが、#4以下で8ft未満のものでも全然構いません

マーカー(インジケーター)は、このルースニングでの釣りをする場合、必須アイテムになります

でも、大きくて浮力の強すぎるものはアタリが取りにくいので一般渓流では逆効果になるかもです。大きなものは、管理釣り場や湖などで使われます。

インジケーターには、可動型、粘着型、繊維型がありますが、これもどれが良いかというのは、好みが分かれるところだと思うのですが、可動型繊維型が水深に応じて調整が効くので有利かと思います。

ウエイト(オモリ)は、スプリットショット(ガン玉)が多く使われていることが多い様に思いますが、最近ではパテ状のものの方が鉛害などの関係でもお勧めです

パテ状のものは、重さの調節も自在ですし、固定度も高いので特に拘りがなければ、こちらの方が良いです。

一般的な仕掛けという意味では、リーダーは5X9ftのバット部分を40~50センチカットして、5X以下のティペットを1.5メートル以上結ぶようにします

そしてウエイトの位置は、フライから30~40センチ上のところに付けます

肝心のマーカーの位置は、狙う場所の水深やその場の状況によって変わってきますが、通常はフライから1メートルくらい上のところが理想です

ルースニングのアプローチ

基本的にルースニングでのアプローチ方法は、流れに対して
ルースニングでのアプローチ方法

アップクロス気味にキャストして、下流まで扇状に流す形になります。

テクニック的には、マーカーをドライフライに例えて釣る形ですね
だから、マーカーにドラッグがかからないように気を付けなければいけませんし、

メンディングも必要

そして常にドラッグフリーで流すようにします

アタリは、マーカーに本当にはっきりと出ます!
これを見逃さないように、常にマーカーに目を置いておくべきです。

そういった意味では、インディケーター(マーカー)も赤や黄色の蛍光色などの見やすいものを使ったりして、より目立つようにすると良いです

水の中に吸い込まれたり、ググ~ッと引き込まれたりしたら、ロッドを立てて合わせる。
簡単ですね^^ まあ、最初は慣れるまでちょっとだけ時間がかかりますが。

また、フライを流しきってから若干ドラッグがかかっていたとしても、このニンフフライの場合は、ヒットすることが多々あります。注意しておきましょう。

ちょっとルースニングで良く釣れている動画を見つけましたので、載せてみますね。
釣り人も楽しい方です。

ホントに、もう面白いように釣れています。
そして、本当に釣りが好きなのでしょうね^^ 楽しさがこちらにも伝わってきます。

このルースニングは、大きなポイントのエリアでも可能な方法です。

ウエイト自体は、キャスティングの邪魔になったりしますが、結構カクカクといった感じのキャスティングになります…。

小さなウエイトにすれば、あまり気にはならないものです。ルースニングの場合は、ロールキャストを多用するかもしれませんね。ロールキャストは、キャスティングの「基本の”き”」ですから、練習を重ねると良いと思います。

多少の慣れは必要ですが、慣れればキャストが上手くなった気になります^^

それと、この釣りでは、ウエイトを付けずに表層近くを狙ったりする場合もあります。

この場合は、盛期を迎えてもドライになかなか反応がなかったり、ドライにアタックがあってもフッキングしなかったという場合などにも有効な手段になります

ルースニングに使うフライは、基本的にウエイトをあらかじめ巻き込んだウエイテッド・ニンフを使うことが多いです。その際は、オモリは付けずに釣る事が多いです。

ウエイトが入っていなければ、フライを使う前によ~く水に馴染ませて、湿らせてから使うようにします。沈めるフロータントもありますので、それを利用するのも良いですね。

どちらにしてもルースニングは、水量のある瀬から大きなプールに至るまで、あらゆる場所で応用が効く方法です

最近では、


などと言って、海外から入ってきた釣りもあります。

これもルースニング以上に、釣れる方法でもありますので良いと思います。
参考にしてみてください。

独り言

今は、2019年。
この記事を書いてから、もう4年になるのですね。

この頃は、一生懸命記事を書いていました。
4時間とか5時間。へたをすると、3日くらいかけて記事を書いていたときもありましたね。

我ながら頑張っていたと思います。
釣りに対する情熱も、今以上でした。

なかなか釣りには、行けませんでしたが、記事を書くのが楽しかったです。
これから、また記事を書いていきます。

一人でも多くのフライフィッシャーに見て頂けるように…。

そして、釣りにも行きます。
YouTubeなどで魚がフライに食いつく姿を見ると血がざわめきます。

釣りのエリアも拡げて行きたいですね。
行けるかどうかわかりませんが、道東エリアでデカニジを釣ってみたいですね。

なんか、考えるだけでワクワクしてきます。
今のうちにフライをたくさん巻いておかないと…。

スポンサーリンク