/** **/北海道でのフライフィッシングのタックルはどうする? | 初心者のためのフライフィッシング入門ガイド

※本ページはプロモーションが含まれています

北海道でのフライフィッシングのタックルはどうする?

2015年7月4日

北海道と言えば、「でっかいどぉ~、ほっかいどぉ~」ですね。

フライフィッシングで対象となる魚も大きなものが掛かることも多いです。
レインボーで、管理釣り場じゃないですよ!

普通の河川で50センチ超えのものが釣れます
そして幻の魚80センチを優に超えるイトウも…。

渓流で釣れるヤマメは、そんなに大きくはないかもしれません。
結構釣りきられちゃうので…。
もって帰っちゃうんですよね。

魚籠一杯に持って帰っちゃう人が残念ながらいたりします…。

スポンサーリンク

北海道でフライフィッシングをするならこのタックル

北海道でのフライフィッシングのタックル…。

これ、実は特別なものを用意しなくても大丈夫です。
本州とかで使っているもので十分対応出来ます。

ロッド

小さな渓流なら3番でも十分です^^

湖とか本流や里川などでは、レインボーやブラウン、そしてイトウなどの大きな魚が釣れることも結構あるので、それなりのものが必要ですが、ヤマメやイワナ、オショロコマ狙いであれば特に大きな番手は必要ないかと…。

ただし、レインボーやブラウン狙いになると、北海道のレインボーは、本州などで育っているものとは、全然違うと言って良いかもしれません。

なにせ、放流したてのレインボーではなく、野生化したヒレピンのレインボーが釣れますから^^

大きさも普通に50センチなんて出ます。
ですのでそれなりの番手は用意しないといけないと思います。

その時には、やはり3番では、ちょっと頼りないところがあると思いますので、8’0″~9’0″の5番や6番を使用するのが良いのではないでしょうか?

今は例え湖でも8番とかを使用する方も少ないのではないでしょうか。
ただ、やはり風の強いときとかは、高番手の方が良いと思いますが…

今は、ロッドの性能も上がっていますしね。
それとダブルハンドも最近では、比率は減っているような気がします。

その代わりに人気になるつつあるのが、スイッチロッドではないでしょうか?

私もまだスイッチロッドは、使ったことがありません。
欲しいなとは、思っています。

難しそうですけどね。
使いこなせると、随分と釣りの幅が広がるでしょうね。

ちょっと購入を検討してみましょうかね。

リール

リールに関しては、普通のリールで大丈夫かと思います。

ただし、テンション調節のできないリールだと大きな魚が掛かったときに、バックラッシュする恐れがあるので、クリックタイプでもドラグが調節可能なものを使用するのがベターだと思います。

できれば、ディスクドラグタイプのものであればベストだと思います。

もちろん、これもロッドやラインに合わせたものを使用します。
また、今はアーバーラージのリールが標準化して来ているようですが、バッキングラインを巻けるリールがベストだと思います。

大型の魚が掛かったときは、フライラインを必ず持って行かれます。
バッキングラインまで出されることが多いです。なので最低でも20lbのもので良いと思います。それを50メートルほどは巻いておいた方が良いと思います。

大物は、本当に侮れません。

ライン

ラインに関しては、DTでもWFでも、ロッドの番手にあったラインで、ご自身の好みに応じたものであれば構わないと思います。

本流とか風が強いとき、そして距離が必要な場合には、WFの方が有利だとは思いますけれどね。

これは、本当に好みの問題だと思います。

最近では、

すごく安価で値段以上の良いフライラインも出ていますので、高いラインを購入して、何度も使うよりも消耗品と考えてシーズン毎に替えてやるのが理想かと思います。

新しいラインは、やっぱり滑りが良いですし、しなやかです。
劣化は早いのは、早いですがそこは割り切るのが得策だと思います。

リーダーシステム

これは、本州で使われているような、超の付くロングリーダーとか極細のシステムは、あまり必要ないかもしれません

私は、少しだけロングリーダーにしていますが…。

北海道のトラウトは、場所にもよりますが、基本あまり擦れていませんので超ロングリーダーは、特に必要無いかと思われます。

私も先日、釣行した際には、久しぶりに12フィートのリーダーのみを付けて釣りをしてみました。何ら問題無く釣ることが出来ましたからね。

大丈夫だと思います。

それに、北海道のネイティブは、なかなかの引きをみせます。
あまり細すぎるものは、取り込む前に切られてしまうと思いますので普通で十分かと思います。

それにそんなに神経質にならなくとも、魚は出てきてくれます。
必ず釣れますよ!

ドライフライの場合、私は渓流で釣るときには、5~6Xのリーダーに6~8xのティペットを継ぎ足します。

大きなものが出ると予想される河川では、3~4Xの12フィートのリーダーのみで釣りをすることが多いです。

これも人によりさまざまだと思います。

フライ

フライに関しては、良く浮いて、見やすくて、頑丈なものが理想ですね。

その時期と場所によって違いは、ありますが、普通にスタンダードなパターンを付けてやれば良いのではないかと思います。

私は、エルクヘア・カディスをパイロットフライにしています。
結構、エルクヘア・カディスだけでも十分出てくれますよ^^

時期によっては、カディスでは難しい事もありますが…。

そして、魚影の濃い場所だと、1匹釣っても、同じ場所で数匹釣れることも多いです。なのでフライが簡単に壊れてしまうものは、何度も交換しないといけないので、効率が悪くなります。

たまには、条件が揃えば、入れ食いなんてこともありますからね。

良く浮いて、少し大きめのフライがオススメかもしれません

種類に関しては、先に挙げた、エルクヘアカディス、ハンピー・ウルフ、スタンダード、パラシュートのメイフライなどがあれば、大体の状況には対応出来ると思います。

サイズ的には、北海道の場合、そんなに小さなものでなくても良いと思います。私は、10番が基本でその時、その場所によって8~14番を使い分けてます。

夏場は、甲虫類やバッタなどを模したフライが功を奏するかもしれませんね。
結構、甲虫類あの光り物に必ずと言ってよいほど食いついてきますね。

以上、簡単に北海道でのフライフィッシングのタックルなどに関して書いてみました。一応、ドライフライを基準に書きました。

ウェットやニンフに関しては、その状況により変えて下さい。
個人個人でウエットやニンフで使うロッドなど変えている方もいらっしゃると思いますし、私は、特にウエットだからこのロッド、ニンフだからこのロッドという区分けはしていません。

ドライフライ用のロッドで十分釣りになりますから…。
そのためにパラボリック・アクションのロッドが多いです。

何か参考になれば、幸いです^^

スポンサーリンク